VDMX5をとりあえず使える人がとりあえずの使い方を共有するブログ

非常にとっつきずらいにも関わらずほとんど情報のないVDMX5に対して困惑した、とりあえずVDMX5を使える私がとりあえずの知識を共有して、他の誰かにVDMX5を使えるようになってもらって、「こんな機能やあんなこともできるんですよ」といつか教えてもらうためのブログ

【VDMX】とりあえずのBPM検知でフェーダーとかいろいろ制御

VJなら、自動でなんかいろいろやってくれる機能ってやっぱり憧れますよね。

今回はその一歩となるかもしれない外部マイクから音声を検知して、そのBPMでフェーダーとかなんなりを制御する方法です。なお、毎回のごとく、自己流なのでもっといい方法があるかもしれませんので悪しからず。今回使うのは「Clock」

f:id:saikuro0526:20151207014943p:plain

そして、「Step Seqiencer」です。

f:id:saikuro0526:20151207015022p:plain

 

「Clock/Clock Settings」機能説明

「Clock/Clock Settings」は流れてる曲のBPMを感知して拍とかになおしたり、検知してる音を増幅させたりできる項目…のはずです。

f:id:saikuro0526:20151207020233p:plain

・「Clock」

[Tap]:DJとかでよく見るやつです。何回かボタンをプッシュするとBPMに変換されていきます。

[↓][↑]:BPMを0.1刻みであげたり下げたりします。

[Mの逆っぽいの]:ここでオートでBPM検知してくれます。とりあえずここを押してやると良さげです。

[/2][*2]:表示されているBPMを倍にあげたり下げたりします。制御するのに早くフェーダーを切り替えたりするときに使えそう。

[→l][←]:ぐるぐる回ってるやつの一周のタイミングを変える項目…?二つあるのは拍数に合わせてくれるのと、拍数無視してタイミングを変えれる…とか?誰か教えて下さい。

 

・「Clock Settings」

[Mode]:なにから音声(BPM)取ってくるかを割り当てられる。オーディオインターフェースとかある場合はこっちに出てくるのかな。備え付きのマイクからの場合は初期のInternalでも大丈夫そう。

[Display]:表示を[BPM]か[Second(秒)]にする。

[Beats][Divisions]:書いてあることはわかる気はするんだけど、どう反映されてるかわからない奴。

〜上記のModeをInternalからWaveclock→Built-in Microphoneとかにした場合〜

f:id:saikuro0526:20151207022916p:plain

 [Audio Gain]:検知する音を大きくします。音が小さい時などやまた音が大きいときに役立つかも。

[Slience Threshold]:どこまでが無音として認識するかの値を変えられる。音量バー自体はこれによって変化しなく、内部的な変化らしいので、実際の動きを見ながら、合せると吉。

 

「Step Sequencer」

f:id:saikuro0526:20151209092039p:plain

パッとみ使い方のさっぱりわからない奴ですが、基本構造は動画再生する時に使う「Left/Right Src」などと一緒です。

基本的にプラグインから出した状態で既に動いている状態だとは思います。

ここで、注目すべきなのは、時計のマークが赤くなっていることと、そこから右2つ横が上記の「Clock」になっているかどうかです。単純に複数の「Clock1~」などがあった場合にここに追加されていく感じで、時計マークはその「Clock~」を反映させるかどうかをON/OFFで切り替えられます。

これで、「Clock」と「Step Sequencer」は同期された状態となります。

 

さて、実際にどう使うのかという話ですが、とりあえず簡単に使う場合が、一番上のマスが1(ON)、一番下が0(OFF)と考えるといいと思います。

f:id:saikuro0526:20151209092820p:plain

 

つまり、アサインされた場合、FXなどはON/OFFを繰り返す動きになり、フェーダーに置き換えると上に来た時に右に、下に来た時に左にという動きになります。

 

実際にどうStep Sequencerの動きをアサインするのかというと

f:id:saikuro0526:20151209093508p:plain

アサインしたい項目に右クリック、「Use Data Source」→「Step Sequencer」→「Track 〜」を選択すると、アサインされます。

フェーダーを選択した場合、フェーダーがパタパタ動くと思います。 

 値が反映されるものに関しては、「Step Sequencer」のマスの場所によって値が変わります。

Step Sequencer」のマスを増減させたかったり、グラフを変更したい場合はStep Sequencer Controls」にていろいろとできます。

 

f:id:saikuro0526:20151209094424p:plain

・Name :名前をつけます。

・Type :Step Sequencer 」のグラフの表示を変えます。ちゃんと細かい数値で制御可能にするなど。

・Rows:マス目の数を変えます。

・Interpolation:イマイチよくわかってませんが、数値を1にすると折れ線グラフになります。数値をなだらかにしたいときなど使えます。

 

大体こんなところです。あとはいろいろとアサインしてみれば、便利な使い方など、思いつくと思います。

実際に使う場合はStep Sequencer」の再生ボタンをMIDIでアサインさせておいて、必要に応じてON/OFFできるようにすると使いやすいかと思います。

あと、初期設定だとなんかStep Sequencer」の動きが遅いなーと感じたときは「Clock」でBPMを倍にしたり、Step Sequencer」側でRateを2倍にしたりするとお好みの速さでいけます。

注意としてはたまに「Clock」がバグって、音声をちゃんと拾ってきているのかわからない状態になるので、その点は臨機応変に対応です。

 

今回は、自分がそこまでこの機能を把握できてないこともあり、だいぶまとまりの無い内容になってしまいましたが、ぜひ、何かしらに使っていただけると幸いです。